
共創の芽を育む、
オープンイノベーションの現在地
10/24 Fri.
@ 構造計画研究所 本所新館2階
多くのご来場をいただきありがとうございました
知のエンジン2025 は大盛況のうちに閉幕いたしました
開催概要
技術の高度化が加速している昨今、個々の専門性の高まりと共に、社会課題の変化スピードも加速の一途を辿っています。
そうした社会課題を解決するために、企業の枠組みを超えた、個々の繋がりからなるオープンイノベーションの必要性が高まっています。
本イベントでは、各企業や団体の様々なオープンイノベーションの施策とともに、個人の活動も紹介いたします。
次世代を担う様々な専門分野からの参加者が一堂に会し、互いの繋がりを深めることで、新たなアプローチや解決策を模索することを目的としています。
プログラム
13:00ー
13:10
オープニング
13:10ー
13:55
セッション
第一部

実践共同体としての企業内メイカースペース
本美 勝史 氏
株式会社リコー デジタル戦略部 技術統括部 担当

『魔改造の夜』出場とその後
三宅 周三 氏
株式会社ピューズ(東京アールアンドデーグループ) 開発本部 機構設計部 グループ長
.jpg)
知のエンジンをかけて走りたくなる、共創の道を創る試み
嵩原 安宏 氏
ヤマハ発動機株式会社 共創・新ビジネス開発部共創推進G シニアチーフ
13:55ー
14:25
休憩・展示
14:25ー
15:15
セッション
第二部

宿泊市場における「カギ」とオープンイノベーション
池田 修一 氏
株式会社リモートロックジャパン エバンジェリスト 取締役

Developerとの繋がりで拡がるAITRIOSの可能性
仲澤 悠太 氏
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 システムソリューション事業部

高温環境で使用可能な変位/温度計測装置の開発
樫山 武士 氏
スズキ株式会社 環境・材料・生産技術開発部 主幹

中村 圭介 氏
株式会社真空断熱研究所 代表取締役
15:15ー
15:45
休憩・展示
15:45ー
16:25
セッション
第三部

インハウスデザイナーと町工場のエンジニアによる社外制作
松井 佑之介 氏
株式会社オカムラ スペースデザイン部

築93年の長屋から生まれるつながり ― クラフトワーク京島
杉本 圭吾 氏
クラフトワーク京島 管理人
16:25ー
17:30
展示ツアー
17:30ー
19:00
親睦会
ご講演者(五十音順)

池田 修一 氏
株式会社リモートロックジャパン エバンジェリスト 取締役
1996年に株式会社構造計画研究所に入社。大学では建築の意匠を学ぶ。入社後は主にマーケティングやリスク分析に従事し、RemoteLOCKビジネスの立ち上げを担当する。2025年から、同グループ会社の株式会社リモートロックジャパンに出向する。

樫山 武士 氏
スズキ株式会社 環境・材料・生産技術開発部 主幹
1994年にスズキ株式会社入社。塗装生産技術にて設備設計や新機種立ち上げ業務に従事。その後、開発部門に異動し、塗装をはじめとする生産技術関連の新技術、特にシミュレーションと計測に関する開発業務に携わっている。自動車技術会プロフェッショナルエンジニア、日本機械学会フェロー。

杉本 圭吾 氏
クラフトワーク京島 管理人
神奈川県出身の26歳。学生時代から現在まで、築93年の長屋を学生に開放し、ものづくりの作業場「クラフトワーク京島」を運営。ものづくりを通して人と人がつながり、新しい挑戦が生まれる場づくりを続けている。2024年に東京理科大学工学部工業化学科を卒業後、パーソルキャリア株式会社に入社し、ITコンサルタントとして社内のITプロジェクトを担当している。
.jpg)
嵩原 安宏 氏
ヤマハ発動機株式会社 共創・新ビジネス開発部共創推進G シニアチーフ
立命館大学国際関係研究科修了。2008年から独立行政法人国際交流基金で勤務し、日本語パートナーズ派遣事業の立ち上げや日印社会起業家交流事業等を担当。内閣官房出向やインドネシア駐在を経て、2020年から京都橘大学で語学力以外の留学成果の可視化等に取り組む。2023年からはヤマハ発動機株式会社にて共創スペース「リジェラボ」の運営や、新規事業企画に従事している。

仲澤 悠太 氏
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 システムソリューション事業部
自社プロダクト(AITRIOS)を使ったアプリケーションの開発を担当。Developer Relationsに興味を持ち、AITRIOS Developer コミュニティーのAdvocaterとしても活動。DevRel Engineer、Evangelistを目指して日々邁進している。

中村 圭介 氏
株式会社真空断熱研究所 代表取締役
自動車部品メーカーにて長年、自動車の航続距離向上のための熱マネジメントを通して真空断熱技術を突き詰め、その可能性に着目し自動車以外の分野拡大に従事。スズキ株式会社との塗装乾燥炉における実現小可視化の取り組みを主導し、その経験を礎に2024年に起業。現在は極限環境での測定を可能にする小型耐熱データロガー「V-THERMO」シリーズを展開し、塗装工程をはじめとする製造現場の省エネと品質改善に貢献している。

本美 勝史 氏
株式会社リコー デジタル戦略部 技術統括部 担当
エレキハード担当として産業用印刷機、複写機の設計、工作機械のモニタリングシステム開発に携わる。現在は社内のDX推進、デザイン思考とアジャイルの浸透、推進に従事。社内副業として、社員のクリエイティビティ向上を目的とした社内ファブスペース「つくる~む海老名」を立ち上げ/運営を行っている。プロトタイピングの意味、効果、手法を研究中。

松井 佑之介 氏
株式会社オカムラ スペースデザイン部
茨城県常陸太田市出身。茨城工業高等専門学校電子制御工学科を卒業後、千葉大学工学部デザイン学科へ編入。デザインの奥深さに魅了され、現在は株式会社オカムラにてスペースデザイナーとして活動している。

三宅 周三 氏
株式会社ピューズ(東京アールアンドデーグループ)開発本部 機構設計部 グループ長
1996年に東京アールアンドデー入社。2005年に同グループ会社の株式会社ピューズに転籍する。機械工学における修士課程を修了し、修士号を取得。現在は、機械設計・車両実験・システム設計・磁気回路解析などに従事している。2022年にはNHK番組「魔改造の夜」の電気ケトル綱引きに出場。
当日の様子



詳細
名称
知のエンジン 2025
共創の芽を育む、オープンイノベーションの現在地
開催日時
2025年10月24日(金)13:00~19:00(12:30 開場/受付)
参加費
無料(事前登録制)
主催
株式会社構造計画研究所ホールディングス
お問い合わせ
engine2025@kke.co.jp
開催場所
構造計画研究所 本所新館2階
東京メトロ丸ノ内線 新中野駅 2番出口より徒歩1分








